
7年間の共働き、5年間の育児の過程で、
「いかに家事を簡略化するか」
をテーマに環境の改良を試行錯誤してきました。
そんな中で、これは絶対必要だランキングとともに、家電への感謝を込めてその便利さを語りたいと思います。
第5位 電動自転車
いきなり、家電なのか?と言われるとちょっと疑問な電動自転車ですが、電気で動くので家電ということでランクイン。
街中でママたちの疾走をよく見かける電動自転車ですが、私もその一員です。
今となっては欠かせない相棒となっていますが、実は購入したのは、長男が2歳を過ぎてからなのです。
生後6か月から、大人の足で徒歩8分ほどかかる位置にある保育園に通っていた長男ですが、
- 小さな子どもを自転車に乗せる恐怖
- 登園中を親子の触れ合いの時間にしたい
という2点から、周囲はみな車か自転車で登園する中、雨の日も風の日も、抱っこ紐やベビーカー、時には手をつないで歩きました。(振り返ると、若かった。)
転機が訪れたのは、長男が2歳を過ぎイヤイヤ期に入ったこと。
朝の支度も、保育園に着いてからの準備も、お迎え後保育園を出るまでも、
まぁ~~!とにかく時間がかかるように!!ベビーカーに乗せようとすると歩くと騒ぎ、歩いても寄り道ばかりで進まなくてイライラ。。
親子の触れ合いは登園中じゃなくていいじゃない!!何をこだわっていたんだ私!!
とようやく気づき、自転車屋さんに直行、その日に購入しました。
乗ってみるとその便利なこと!子どもも嬉しい&楽なようで、登園にかかる時間が大幅に短縮できました。ありがとう電動自転車。
上り坂でもすいすい走れるので、遠くの公園にも楽々連れて行ってあげられるようになり大満足です。今のところの最長距離は、子どもを前後に乗せて片道6キロ、楽勝でした。
第4位 ホットクック
第4位にランクインしたのは、今まさにとりこになっているホットクックです。
特に子どもが産まれてからは、なかなか料理に時間を割くことが、物理的にもモチベーション的にも難しく、ヨシケイ(食材配送)・デイリーコープ(食材配送)・タスカジ(家事代行)と、さまざまな料理簡略化ツールを試してきましたが、今のところホットクックが圧勝です。
その理由としては、「自分が食べたいものを楽に作って食べられる」からです。
食材配送は、メニューが決まっている&食材が切れているので、20分程度で作れて楽です。一方で、使われている食材が苦手なものだったり、時間がかかる煮物などは出来合いのものを温めるだけだったりというのが、私にとってはデメリットでした。
家事代行は、食材配送のデメリットが解消されてとっても便利でした。人によって技術の差があったり、来てほしい日にちょうど合う人がいないことがあったりということがあり、ホットクックを迎えたことを機にやめてしまいました。
ホットクックだと、今日はこれ食べたいな~と思うものを、材料を切って投入するだけで作ってくれる、しかも自分で手間かけて火で調理するよりよっぽど美味しい。
献立を考えることが何より辛い方には食材配送や家事代行の方がおすすめだと思いますが、食べたいものはあるけれど作るのが大変、という方は、ホットクックで人生変わると思います。ありがとうホットクック。
第3位 ルンバ
第3位はルンバです。彼も、我が家ではかなり活躍してくれています。
「ルンバを使おうとすると、床に物置けないじゃん」
と言われることがままあるのですが、それがいいところ!!と私は思っています。
ルンバをかけるためには、まずルンバのための片付けとして床の上に余計なものがない状態にしないといけません。つまり、それだけで部屋がきれいになります。
私は、最低週に2回ルンバをかけることを目標にしていて、朝出かける前の10分程で、とにかく床に散乱しているものを箱にしまいます。スイッチを押して出かけると、
帰ってきたときの部屋のピカピカ具合は本当に気持ちがいいです。
ルンバは、長い時には1時間以上部屋を掃除し続けてくれ、どこにこんなゴミが?というほどのごみやほこりを回収してくれます。「フローリング、ワックスかけているの?」と聞かれたことがあるほどピカピカになります。
自分で掃除機をかけるときなど、長くて10分、四角い部屋を丸く掃除するタイプの私に比べると、ルンバはなんて綺麗好きなんだろうと日々感謝して使っています。
最近は、少し安い価格帯の種類も出ているみたいです。
第2位 食器洗い乾燥機
第2位は、食洗機です。もう彼女なしでの生活は考えられません。
もともと実家でも使っていたので、結婚して1ヶ月で「ない生活は無理!」と手洗い生活に根を上げ、それ以来のお付き合いです。
現在は、3食を家で食べるので、一日に食器を洗う機会も3回。食器の出し入れには5分もかからず、しっかり乾燥されているのでお茶碗などはまたすぐ使えるところもありがたい。
今まで、3か所の賃貸で食洗機を取り付けてもらいましたが、いずれも難なく取り付けてもらえました。これからも、ホットクックとともに我が家の台所を守ってほしいです。
小型のものもあるので、家が狭い新婚さんにもおすすめです。本当に楽なので、我が家では食事の後片付けでケンカしたことはありません。
第1位 ドラム式洗濯乾燥機
堂々の第1位は、我が家で一番の働き者と言っても過言ではないドラム式洗濯乾燥機です。
保育園に通う子どもがいると、とにかく洗濯物が多い!!
私はもう、子どもの洋服はじゃんじゃん乾燥までかけてしまっています(縮みますよ!笑)。
我が家の洗濯機は、平日は1日2回稼働します。
朝出かける時に、パジャマやシーツ、タオル類を入れて洗濯→乾燥。
帰宅後にその日に着た衣類や保育園グッズを洗濯→乾燥。
休日はプラスで保育園用シーツの洗濯などが増えるので昼間にもう1回、計3回かけることが多いです。
共働きで1日2回洗濯ってなかなかできないと思うんです。そして干すのは非常に面倒。ところが、乾燥機能を使うと、タオルは干すよりもずっとずっとふわふわになります。天気を気にする必要もないし、電気代もそんなに高くはなりません。
洋服は縮みますが、子どもの服はそもそもすぐサイズオーバーしたり汚したりするので、ワンシーズンだしと割り切れれば、縮んでも全く問題ありません。
さすがに自分のトップスだけは、週末にまとめておしゃれ着洗いをして干しています。
もはや洗濯ハンガーを持っていないので、本当に欠かせない相棒です。ありがとうドラム式洗濯乾燥機。
現在パナソニックを使っていますが、実家の日立製の方が良かった気がします。
まとめ
便利家電を振り返ってみましたが、もはやお手伝いさんを1人雇っているのに近いのでは?と思いました。家電に任せられることは任せて、任せられない育児と、自分の時間捻出を頑張りたいなと改めて感じました。